さいたま市 瓦葺き直し工事
T-ROOF代表の戸谷です!!
さいたま市の方で瓦の葺き直し工事の方をさせて頂いておりました🙇
そちらのビフォー、アフターをお届けします!!何かの参考になればと思います😊

こちらが、着工前の屋根の状態です!!写真では分からないですが、こちら桟瓦に全く釘が打ってなかったです。。

この様に、棟(屋根のてっぺん)を撤去し、桟瓦を次に撤去していきます。
棟は土や、漆喰が写真の様に入っている為屋根に重みがあります🏋️

この様に既存の桟瓦を一時撤去します。後から釘を打ちながら戻していきますが、下地のルーフィング(防水紙)を貼り直す為に取っていきます。

新しいルーフィング(防水紙)を貼っていきす!!
こちらのルーフィングは田島さんのEXという物でアスファルトとゴムが入っており(ゴムアスと言います。)強度が強く、破れにくく長持ちします😊

こちら瓦を引っ掛ける為の瓦桟木を打ち直しました。そしてこの瓦桟木に瓦を釘で打ち付け止めていきます👷瓦桟木も防腐剤が塗られており腐りにくくなっています!!

瓦1枚に1本釘を留めます!これはステンレスの釘で留めていくのですが、ステンレスじゃないとダメなの??という声が聞こえてきそうです😄笑
鉄の釘ですと、錆びてしまい水を吸って膨張し瓦を割ってしまいます。なぜ水を吸うかと言いますと、屋根は湿気の多い所です。その湿気で水を吸ってしまうんです。。
では銅釘わ??銅釘は1番は価格が高いという事、そして柔くてすぐに曲がってしまったりと少し強度にかけるところがあります💦
そこでステンレス釘です。錆びない、折れない、曲がらないこの3点セット👍
なので、ステンレス釘を使っております✌️

こちらは瓦を葺き直した後の様子です。
見た目はあまり変わらないと思いますが、1枚1枚しっかりと釘留めして戻してきています😁



こちらは前の棟の工法とは違い、簡単棟工法と呼ばれる工法です!棟に金具を取り付けそこに45×45の芯木を取り付けていきます。
この工法のいいところは棟が軽くなるという事です!そして棟に取り付ける瓦もビスで留め行くので強いです😄



ハイロールと呼ばれる面戸ロールを取り付けます。横から入る雨を防ぐ為です!こちらは漆喰を使われる事が多いですがT-ROOFではハイロールを使っております!理由としましてはメーカー推奨の物という事が1つ、そして漆喰より棟を軽くする事が出来るという事が1番のメリットです💯
そして、その上に棟瓦をのせていき、1枚1枚ビスで留めて行きます🙆ビスもパッキンのついたビスで雨の侵入も防ぎます👌


すべての工事が終了し、掃除をしね屋根を綺麗にした後です。瓦もしっかり釘留めし
棟の仕様も変わりました!^ ^棟の仕様が変わると雰囲気が少し変わりますよね??😃
屋根事変えるとお金がかかってしまうので、部分的に変えるのもとてもオススメです☀️
皆さんのおうちの屋根は大丈夫ですか??まずは点検から👍プロに見てもらうのが1番です!!
T-ROOFでは代表みずから点検さして頂きます!!
屋根のご相談、雨樋、塗装、外壁等々
リフォームの事ならT-ROOFへ🏋️
弊社は千葉県木更津市に拠点を置いております。木更津市、君津市、袖ヶ浦市の方々はもちろんの事、千葉県内、関東圏内どこへでも足を運ばせて頂きます✌️
些細なことでも、気になることがあれば何でもご相談下さい😄
お急ぎの方は代表直通
090-5014-1774へお電話下さい👌