セメント瓦 葺き直し、棟やり替え
T-ROOF代表の戸谷宏です。
弊社は千葉県木更津市を拠点に屋根工事(瓦屋根、板金屋根)を中心に、雨樋工事、外壁工事まで自社施工で手がけております🏋️
弊社では一緒に働いて頂ける方、協力して頂ける業者さんを募集しておりますので
求人への応募等をご検討の方は参考にして頂けたらと思います。
本日ご紹介するのは瓦屋根なのですがセメント瓦と言って、今現在では廃盤となった瓦でのメンテナンス工事のご紹介です🫵
まず前提としまして、私自身がセメント瓦という物の在庫品を所持しておりましたので可能となった工事であるという事を知っておいて頂きたいです。本来なら葺き替え(既存の屋根材を撤去し、新しい屋根材を葺くこと)が前提となります🙏
今回の工事内容は葺き直し工事と棟のやり替えの工事です👷
葺き直しとは、現状屋根に乗っている既存屋根材(瓦)を一回撤去します。そうしますと屋根の下地材が出てきます。瓦葺きに必要な瓦桟木、防水シートを全てやり替えます😄
瓦桟木は長年の劣化で腐っていたり、釘がきいてなくブラブラした状態になっている事が多いです。そして防水シートに関しましては破れていたり、防水シートどうしの重なりがとれてしまっているケースが多くみられます。
これらをやり直し新しい状態にしてあげます👍






ここまでが先ほど説明させてもらった工程の写真です!!^ ^この瓦桟木には防腐剤が塗り込まれていますので、非常に腐りにくくなっています🌈
ここまできますと、あとは瓦を元に戻していくだけです✌️ただし!!瓦1枚1枚にしっかりと釘留めをしていきます💯
そしてその釘もステンレス製の釘を使います。鉄製の釘ですと結露で膨張して瓦の割れを招いてしまいます💦要注意です!!


こちらは1番軒先(雨樋に1番近い瓦)に着く瓦ですが、ここは7釘と言って(L釘とも言う)風で前が浮かない様に横から釘で押さえてやります👌こいつを留めておかないと台風などの強風で瓦が浮いてしまう可能性が高いです!!


瓦を無事葺き直したら棟工事に入っていきます。
今は強化棟と言って、金具を下地に取り付けその金具に芯木を設置しその芯木に瓦をビス留めで取り付けて行く工法が主流となっています。昔は金具を入れずに漆喰と針金で取り付ける事が多かったですが、針金は劣化でキレてしまうのと、自然に伸びてきて瓦を留めるという役割自体をなさなくなってしまい、棟瓦がズレてしまったり落ちてしまったりと事故に繋がっています。その為今の様な工法で取り付ける事がほとんどになりました💪





この様に棟瓦を取り付け、瓦1枚1枚をビス留めし施工完了です👍👍


無事完工しました!!^ ^この工事のデメリットは見た目が施工前とほとんど変わらないという事です😭元の瓦を元に戻すのでほとんど変わらないんですよ。。笑
しかし、下地を張り替えたり、桟木を打ち替えたり、瓦を釘留めしたりと施工前とはかなり変わっているのですが、目に見えない部分が多いという事です😂
メリットとしては低コストで工事が出来るという事です!瓦代がかからないので、メンテナンス代を抑えたいがしっかり工事したいよって人にはかなりオススメです🫵🫵
忘れないで頂きたいのはセメント瓦の場合は基本的には廃盤ですので葺き替え工事になるという事をお忘れなく!今回は私の方で在庫を抱えていたので実現した工事になります💦
一般的な陶器瓦の場合は葺き直し工事、メンテナンス可能ですよ🉑
今回は葺き直し工事、棟やり替え工事の施工事例紹介しました^ ^
木更津市、君津市、袖ヶ浦市の方々はラッキーです!!^ ^
屋根工事でお困り、屋根修理でお困り、雨樋工事でお困り、雨漏れでお困り。近くにT-ROOFがありますよ👍いつでもご相談を🫵屋根の事は屋根のプロへ!!
そしてそして、T-ROOFは千葉県内、関東圏内どこへでも足を運ばせて頂きますよ✌️
屋根で困ったらT-ROOFへ!雨樋で困ったらT-ROOFへ!!リフォームで困ったらT-ROOFへ!!!
お見積もり無料となっております🙇お気軽にご相談ください!!
お急ぎの方は代表直通の電話番号へお電話を🙏